« ラグビーワールドカップ 3試合連続テレビ観戦 至福の一日 | メイン | 台風一過の秋分の日 お彼岸だけにお団子と,なぜか今頃ツクツクボウシ »

2019年9月22日 (日)

まさか栃木にも負けるとは・・・ 先制されるのがお約束になってきた

鹿児島ユナイテッド対栃木SCの試合をDAZNで観戦しました。結果は1-3。とうとう3連敗です。まさか下位の栃木に3点も取られるとは。ユナイテッドの不調は深刻です。

ゲーム展開は試合の早い時間帯に立て続けに2失点。2点目は中盤でボールを奪われてのカウンター,3点目はロングボールをディフェンスがクリアミス。どちらもアンジュンスが飛び出していて無人のゴールへ。ここ最近の失点パターンの繰り返しです。いつか見たシーンを今日もまた見ることになりました。

琉球,山形,栃木と3試合続きましたが,どのチームもユナイテッドをよく研究しています。ユナイテッドはビルドアップにセンターバックとアンジュンスがボールを回し,アンジュンスはペナルティエリアの外にも頻繁に出ます。対戦チームはここを狙ってボールを奪い,すぐにシュートを放つという攻撃を徹底しています。前半にプレスをかけているため,どの試合もユナイテッドは先制されています。

そして各チームともユナイテッドのダブルボランチを徹底的にマークしてきます。ここを止められたらボールが前線につながらず,ユナイテッドの攻撃はまったく迫力がありません。

今日の栃木も前半はこれらを徹底していました。ボール保持率はユナイテッドが7割を越えていましたが,ゴールキーパーとバックスでボールを回しているだけなのでまったくシュートにつながらないパスばかり。これでは勝てません。

後半は水本のヘディングシュートが決まり,流れは完全にユナイテッドへ。前半でバテたのか栃木の前線へのプレスが影を潜めました。しかし,ユナイテッドはいくらゴール前に押し込んでも得点できない。

ボランチの中原秀人にかえてフォワードの韓を投入したのも疑問。それまで厚みのある攻撃を繰り返していたユナイテッドですが,韓投入以降はユナイテッドの敵陣内のパスがつながらなくなりました。ひょっとしてフォーメーションを4-1-4-1にしたのかしら? 3月4月の連敗の頃のように。だとしたら大失敗です。

栃木は積極的にボールを追い,ひたすらクリアー。それで逃げ切りました。ユナイテッドのディフェンス陣はボールをもつ相手選手にほとんどプレッシャーをかけず,クロスを簡単にあげさせるのと対照的です。ため息がでます。

これまでもさんざんブログに書いてきましたが,ユナイテッドは前線にあがる選手が多すぎる。その前線にパスを供給する選手がいないのに。ポジショニングのバランスの悪さがひどすぎます。

そして失点シーンもデジャブ(既視感)が毎試合続きます。相手が高い位置でプレスをかけている時間帯はロングボールを蹴り込めばいいじゃないの? どうしてそんなにビルドアップ,ショートパスにこだわるの? 戦いは相手があってのこと。その相手をみて戦術を工夫しないと。自分たちの攻撃スタイルに固執しては勝利はますます遠のくばかりでしょ。

次の対戦相手は京都。もとJ1。順位もJ1昇格が十分狙えるところにいます。はっきりいって強敵です。いまのままじゃまた負けるでしょう。勝利がまったく期待できません。それでも私は白波スタジアムへ行きますが,今度は声をださずにただ見るだけかも。

秋雨や水底の草を踏み渡る(与謝蕪村)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/716622/34191205

まさか栃木にも負けるとは・・・ 先制されるのがお約束になってきたを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿