2022年4月17日 (日)

自動運転の実用化の最大の問題は「トロッコ問題」?

現代ではAIの進化によって、自動運転技術の実用化が間近となっているかのような印象があります。イーロンマスクは「来年は実用化する」と毎年発言しています(そう、毎年だったんです)が、実用化はまだみたいですね。

人間はロボットには完全無欠を求めます。日本では交通事故で年に3000人もの方が亡くなっていますが、自動運転になればこの死亡者数は激減するでしょう。にもかかわらず、自動運転が1件の障害事故を出してもと大騒ぎ。自動運転(ロボット)には絶対に事故を起こさない技術を求めているのが人間なのですね。

しかし、どうしても死亡事故を避けられないケースがあります。

例えば法定速度50キロで走行中、突然子どもが飛び出してきた。急ブレーキでは間に合わない。子どもを助けるためには対向車線側にハンドルを切るしかないが、対向車線は大型ダンプが法定速度を大幅に超過したスピードで走行していて、正面衝突となったら私(運転手)は即死する可能性が高い。ではどうする?

倫理学の問題に「トロッコ問題」があります。無人のトロッコ(路面電車)が暴走。このままでは線路上の5人をひき殺してしまう。線路の分岐点にあなたはいる。分岐点の操作をすればトロッコは別の線路を走行するので5人は助かるが、今度は別の線路にいる1人をひき殺してしまう。あなたはどうすべきか?

功利主義者の立場では、数量で考えるので5人を救い、1人が犠牲となることを選択します。助かる命が多いからという単純な理由です。しかし、人の命は平等と考えると、本当にそれでいいの? ってなりますよね。ハリウッド映画ではよく、こういうシチュエーションでどちらも助けるヒーローが出現して問題を解決しますが、自らの現実に置き換えると簡単ではありません。

そもそも、トロッコの暴走で5人死亡であれば事故(私は無関係で済んだはず)だったのに、分岐点の操作(線路の切り替え)は私の意志。分岐点を操作したばかりに殺人の疑いがかかります(刑法上は緊急避難が成立すると思いますが)。

この「トロッコ問題」をどう解決するかという問題を自動運転技術は抱えています。

この状況にどういう選択をするかの研究(Bonnefon,Shariff and Rawhan ”Delemma of Auronomous Vehiecles" 2015)があります。それによると、ほとんどの調査参加者は、そのような場合には自動運転車は所有者の命を奪うという代償を払ってさえ、その子どもを助けるべきだと回答しました。

いやあ、人間って素晴らしいですね。

ちなみに、この調査には続きがあります。では、あなたはそのようにプログラムされた自動車を買いますか?

大半の参加者はこの質問にノーと回答したのです。

いやあ、人間って本当に偽善が好きですね。この、人間は偽善的動物だという現実を受け止めることが大事なんだって、私は思います。

意思表示せまり声なきこえを背にただ掌の中にマッチ擦るのみ(岸上大作)

2022年4月15日 (金)

マリウポリが「要衝」である理由 ロシアの勝利宣言に不可欠だから

NHKのニュースを見ていて、激戦が続くウクライナの都市マリウポリについて、いつもアナウンサーが「要衝」という枕詞がつけているのが気になっていました。そこで、地図を開き、また、ネット情報を探ったりして調べてみました。

そこで「要衝」であると自分なりにわかったことが次の5点です。

1 ロシア国境とロシアに2014年に併合したクリミア半島とを陸路結ぶ途中にある都市のなかで最大の人口(約40万人)を抱えていること

2 マリウポリは港湾都市であり、交通の主要地であること

3 ロシアが一方的に承認した2つの国「ドネツク人民共和国」と「ルガンスク人民共和国」。マリウポリは「ドネツク人民共和国」(もともとはウクライナ・ドネツク州)の都市であること

4 マリウポリはロシア軍に頑強に抵抗しているアゾフ大隊(2014年創設時は義勇軍、ネオナチとみなされている)の根拠地であること

5 上記の要素を持ち合わせたマリウポリを占領することは、ロシア国民に「勝利」と報告するに十分な価値があること

です。

NHKのニュースでは、ロシア国民の80パーセント以上がプーチン大統領、すなわちウクライナ侵攻を支持しています。ロシアの国営放送によるプロパガンダの影響とはいえ、すごい支持率ですよね。ロシア人の国家意識がよく現れています。

しかし、大本営発表のように、いつまで嘘をつき続けることはできません。国内向けに「ロシア軍は優勢」で「ウクライナのロシア人たちの支持を得ている」し、ロシアにとって「正義の戦い」である以上、何らかの戦果を国民に示す必要があります。

そこで「アゾフ大隊」です。「アゾフ大隊」は「ネオナチ」とする報道が多数あります。これはロシア国内だけではなく、欧米諸国にも広く知られていて、アゾフ大隊への武器供与にも反対する国もあるようです。

プーチン大統領が「ネオナチに負けない」と何度も発言していることからして、「アゾフ大隊」の殲滅か、「アゾフ大隊」の根拠地であるマリウポリの占領は絶対に譲れないところでしょう。

私には現地の情勢はよくわかりませんが、マリウポリがロシア軍に包囲されているのは確実です。

しかし、この包囲を解くためにウクライナ軍が援軍を差し向けたという報道はありません。マリウポリへの武器空輸も困難。マリウポリには港湾がありますが、アゾフ海は黒海からの入り口にある都市ケルチをロシア軍が掌握しているため、海上輸送も不可。そうなるとマリウポリ陥落は時間の問題です。

アメリカの報道では、ロシアの勝利宣言は5月9日(ナチスドイツが降伏した日)の予定。マリウポリの戦況に関係なく一方的に勝利宣言をすることもあるでしょうが、マリウポリの防衛が今回のウクライナ侵攻の最大の焦点であることは間違いないようです。

プリンぐちゃぐちゃにぐちゃぐちゃにかき混ぜる 桜の過去の君に会いたい(阿波野巧也)

「駅のロシア語表記クレーム受け隠す」JR東日本恵比寿駅

今日の朝日新聞におもしろい記事がでていました。

「駅のロシア語表記 クレーム受け隠す」という見出し。記事の内容は「JR東日本が恵比寿駅のロシア語の案内表示の上に紙を貼り、文字を隠している状態にしていることがわかった。ロシアによるウクライナ侵攻を受け、利用客からロシア語の表記を疑問視する意見が相次いだためだという」

「同社によると、利用客らからロシア語の案内表示に対して『不快だ』という手指の意見が複数寄せられていたという」

この記事のまとめは阿部恭子さんの「これは結果的に差別。消極的なヘイト行動に該当。ロシアたたきの同調圧力に企業が過剰反応」という分析と、「日本に住むロシア人を差別しても戦争を止めることにはつながらないという理解を広げる必要がある」と当たり前の発言で記事を締めくくっていました。

太平洋戦争のとき、日本は「鬼畜米英」をスローガンにアメリカ軍などと激戦を繰り広げましたが、このとき日本国内では「英語は敵国語」として英語の使用が禁じられました。例えば野球のストライクは「よし」と言い換えていたそうです。

子どもの頃この話を聞いて、英語禁止という時代があったことに驚くとともに、「こんなバカバカしいことをやるんだから戦争に負けるのは当然だよな」と思ったものです。

ところが、現代でもこんな騒ぎが起きていることに、いまさらながら驚愕しました。いつの時代もそういう人っているんですね。

朝日新聞の記事を読むと、JR東日本はロシア語を隠したことを逆にSNSで批判されたため、本日から通常の状態に戻すとなっています。JR東日本も本当に気の毒ですね。クレーマー対応が大変だったことでしょう。同情します。

それにしても、やりすぎにも程がありますね。

中国人嫌いの人は「中国製品を輸入するな、不快だ」と言ってるんでしょうか?

韓国人嫌いの人は「BTSの曲を放送するな、不快だ」って言ってマスコミや音楽メーカーに圧力をかけているのでしょうか? 

北朝鮮嫌いの人は「北朝鮮のミサイルや金正恩のニュースは放送するな、不快だ」って言って放送局や新聞社に講義しているのでしょうか?

ちなみに私はワイドショーが嫌いです。私は「ワイドショーを放送するな」なんてことは放送局に言ったりしません。ただ、チャンネルを変えるか、テレビを消すだけです。

「不快だ」というのは自分の問題。自分自身で解決すればいいだけの話です。ロシア人が嫌いな人はJR恵比寿駅を使わなければいいだけのこと。「自分が正しい」あるいは「国民全体がロシアを嫌っているから、私の考え(ロシア嫌い)を社会でも徹底すべきだ」と勘違いしているんでしょう。

私はこういう、自分の考えを「みんな」という仮想存在と同化して、「みんな」に属さない人を攻撃する人が大嫌いです。

お忘れになりましたかと言いながらうしろから肩にふれるてのひら(真中朋久)

2022年3月20日 (日)

ロシアのウクライナ侵攻 人口減少国家が戦争するのか?

「薩摩というならず者がいた」(佐藤真)を読みました。

幕末の薩摩藩が倒幕の中心となった理由をさまざまな観点から論証しているおもしろい本です。このなかに興味深い一節がありました。それが「人口増加率が戦争への危険度を決定する」。

もともとこの説は日下公人(くさか きみんど 評論家)氏が広めていたようです。簡単に紹介すると明治から昭和初期に日本が日清戦争、日露戦争、日中戦争、太平洋戦争と戦ったのは人口増加率が異常に高かったからというもの。明治初期の人口3000万人が終戦(昭和20年)時には7000万人になっていたからすごい増加率ですね。

人口が増えても働き口がなければその解決策を戦争に求めると聞けば、なんとなくわかったような気持ちになります。若い男性が少なければ、親は子どもを戦争に行かせようとは思いませんからね。となると今の日本が軍事大国になれるはずがありません。

さて、令和4年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻。すでに3週間が経過しましたが、首都キエフはもちろん、ロシア国境近くのウクライナ第2の都市ハリコフもまだ陥落していません。ロシア軍の攻勢はあちこちで停滞していて、空爆の被害やミサイル攻撃はたびたび映像が流れますが、陸上部隊が市街戦に突入しているというニュースはまだのようです。

ロシア苦戦の原因で指摘されているのが、ロシア軍の士気が低いこと。もともと、ロシアとウクライナは兄弟国というぐらい親密な関係にあり、その国と戦うことに兵士たちが気乗りしないというものです。

しかも、ロシアは人口減少国でもあります。ソ連が崩壊した1990年代からロシアは人口増加率がマイナス(つまり人口が減少)。2010年代はかろうじてプラス(といっても1%未満)となりますが、2018年から再びマイナスに転じています。

しかし、ロシアは戦争をはじめました。

日下公人先生の考え方では、ロシアは好戦的な国にはなりえないはずですが、プーチン大統領に象徴される統制国家にはあてはまらなかったようです。親が子どもを戦争に行かせたくないと思っていても、プーチンには痛くも痒(かゆ)くもないからです。

ちなみに「薩摩というならず者がいた」では、中国が「ひとりっ子政策」をとった帰結として、大義なき戦争を起こせば、きっと「若者を戦場に送るな」という運動が中国国内で起きるだろう、として、中国の脅威は限定的であるかのような意見が述べられていました。

長い目で見れば、ロシアでもそうなるかもしれません。テレビでも反戦集会がロシア各地で開催されて政府の弾圧を受けていると報じています。しかし、もう戦争は始まってしまいました。

今後、ロシア国内の反戦の動きがどうなるか興味深いところです。日露戦争後、共産党がロマノフ王朝を倒したのは、当時のロシア皇帝の圧政に反対する共産主義者たちが立ち上がったから。日露戦争敗北はロシア革命に大きな影響を与えたと言っても過言ではないでしょう。

さて、今回のウクライナ侵攻が失敗に終わればプーチン政権は倒れるのは確実。といって目的を果たしたとしてもロシアの経済的な苦境にロシア国民が耐えられるでしょうか。プーチン打倒にどれだけの人が立ち上がるのか、見守りたいですね。

恐れつつわが予想せし未来には欧州戦乱は入りをらざりき(柴生田稔)

2022年3月 7日 (月)

不動産ブローカー時代の不思議な契約交渉の思い出

昔不動産ブローカーの仕事をしていたときのこと。とある建築物の建設予定地を買収する話があり,私もその土地所有者から買い上げる交渉を任せられました。

土地は鹿児島ですが,所有者の住所は東京。電話番号は不明。そこで最初は手紙を書いて土地売却のお願いをしていましたが,まったく返事がないので本人の意思を確かめることもできません。それではと,同僚と2人で東京に行き,直接交渉することになりました。

住所をたどっていった先にあったのは,古い鉄筋コンクリート造の公営住宅でした。玄関の呼び鈴を鳴らしても応答なし。帰宅を待ち続けましたが夜になっても部屋の明かりはつかないまま。夜8時頃にはあきらめて近くのホテルに泊まりました。

翌日も昼過ぎから所有者の帰宅を待ち続けましたがやはり帰ってこない。ずっと待ち続ける私たちに,住宅の居住者たちが冷たい視線をなげかけていきます。

待ち続けてもらちがあかないので,ここの町内会長を訪ねてみました。会長の話では,所有者がここに住んでいるのは間違いないようでしたが,どこに出かけているのかまではわからないとのこと。

その翌日も訪問しましたがやはり不在。この日の飛行機で帰らなければならない私は,土地売却依頼の趣旨説明書や土地売買契約書等の土地譲渡に必要な書類一式を封筒に入れて郵便受けに投函し,前日世話になった町内会長には近くで買ったおまんじゅうをてみやげに渡してから鹿児島に戻りました。

それから数週間後,この土地所有者から封書が届きました。なかには契約関係書類が入っていて,すべて押印されていました。うれしくてお礼の手紙を書きましたが,やはり返事なし。そしてこの人、土地代の支払いの請求もなし。

世の中には不思議な人がいるものです。

菜の花のひとりひとりが手を振れりふたたび会えぬ四月 そのほか (駒田晶子)

2022年3月 6日 (日)

大学入試合格発表の今昔「サクラサク」なんて知らないよ

妻の母から電話がかかってきました。私の甥っ子(妻の兄の子)が鹿児島大学の医学部に合格したとの知らせでした。

義母はこういうことは言わないタイプなんですが、わざわざうちに知らせるなんて、よほどうれしかったんでしょう。今は大学のホームページに合格者番号が掲載されるそうですね。大学構内の合格者一覧掲示板に自分の番号を探す人は、あらかじめ合格とわかった人たちだそうです。

私の娘の場合は、合格通知が郵送されてきました。当時娘は予備校暮らしと受験旅行で別居状態でしたから、私が最初に封筒を開けて合格を知り、娘には電話で知らせました。合格を聞いた娘がしみじみと「よかったあ、うれしい」と静かにつぶやいたのが印象的でした。

30年前、私の場合は合格発表は電報でした。高校卒業式が終わり、ホームルームが始まる前に寮に戻り、届いていた電報を急いで開封。自分の受験番号と合格者番号一覧表が入っていて、私の番号を見つけたときはそれはうれしかったですね。

電報を見終えるとすぐにクラスに戻って担任の先生に合格を報告。下校するときには高校の玄関の合格者掲示板に大学名と私の名前が貼ってありました。先生に報告してから1時間も経っていないうちにですからね。高校の先生方の期待に応えられたことに満足感があふれ、私自身、とても誇らしい気持ちになりました。

そして翌朝、南日本新聞を開きました。当時は新聞の「合格おめでとう」欄に大学合格者が掲載されていたのです。私の名前が掲載されるのを待ちましたが、掲載されないまま。そして、このとき以来、南日本新聞に大学合格者が掲載されることはなくなりました。(理由はわかりませんが、大学に落ちた人が可哀想というところでしょうか。それとも人権意識の高まり?)

私の名前は週刊誌「サンデー毎日」に高校名と一緒に掲載されました。私の両親はそれを買い、いまでも大事にしまっています。親って本当にありがたいですね。

ところで「サクラサク」って知ってますか? 私が子供の頃は、早稲田大学の合格者には「サクラサク」、不合格者には「サクラチル」の電報が届いていました。ほかの大学もユニークな電報が存在していたようです。時代を感じますね。

さんがつのさんさんさびしき陽をあつめ卒業してゆく生徒の背中(俵万智)

2022年3月 5日 (土)

いびきの解消にはマウスピース これさえあれば頭スッキリ!

私には弟がいます。小さい頃からいびきがひどく,一緒の部屋で寝ていたときにはいびきがうるさくて眠れないほどでした。

そんな彼も大人になり,結婚して子どもが3人いますが,いまでもいびきがひどいらしく,子どもたちが「お父さんのいびきがうるさくて眠れない」と嘆いていました。それを聞いても,弟は「しょうがないだろう」と相手にしないんだから困ったもんです。

ところが最近になって,友人の医師から「そのいびきは病気かもしれない。すぐに耳鼻科を受診した方がいい」と勧められたそうです。日頃は他人の忠告を聞き流す弟も,この友人がせかす様子にただならぬ気配を感じたようで,さっそく病院に行きました。

その病院で処方されたのは薬ではなく,なんとマウスピース。そしてそのマウスピースをはめて寝るといびきがぴたりと止まったというのです。そして弟は「マウスピースをして寝るようになってから,頭がすっきりしてる。もっと早くからこうしていれば学校の成績もあがったのに」と悔やむほど劇的に効果が現れたようです。

日常生活には気づいていても見過ごしていることがたくさんあります。それを改善するだけでこんなにも人生がよくなるんだから。私も気をつけたいですね。

ほんとうはあなたは無呼吸症候群 おしえないまま隣でねむる(鈴木美紀子)

2022年3月 4日 (金)

コロナで死ぬ人よりも、コロナ対策で生活が困窮する人が多い喜劇的世界

先日,個人タクシーの運転手が悲壮な声で私に話しかけてきました。「まん延防止措置はもうやめてほしい。これがはじまって私の収入は3分の1になったんですよ。どうしてくれるんですか。延長するなら首をつるしかない。はあーっ。」

コロナ感染で死ぬ人よりも,コロナ対策で生活が困窮している人がいかに多いことか。コロナ対策をもっとすべきだと声高に叫んでいる人たちをみるにつけ怒りがわいてきます。

コロナの国内感染を確認してから2年を過ぎました。コロナの累計死者数は令和4年3月3日現在で2万4416人です(3月4日朝日新聞)。
日本は毎年100万人以上が死にます。令和2年は137万人余り「出典:厚生労働省人口動態統計」,以下カッコ書きはこの統計から引用)。死因別で,がん(約37万人),心疾患(約20万人),老衰(約13万人),脳血管疾患(約10万人),肺炎(約8万人)です。

この統計によると、コロナによる死亡者数は令和2年は3466人。死亡総数に占める割合は0.3パーセントです。ちなみに世間ではまったく話題にならない結核の死亡者は2087人。インフルエンザは令和2年は956人でしたが,コロナの感染拡大前の令和元年は3575人もいます。

結核は空気感染する病気ですよ。そしてインフルエンザは毎年のように流行していますよね。コロナを恐れるようにこれらの病気を恐れていた人がどれだけいましたか?

新規感染者数がなかなか減らない県でも,「まん延防止重点措置の延長」を求めないところが増えています。現場に近い県は実態がわかってきているようです。それに比べて国の専門家の方向音痴なこと。こんな対策なんて「かかし」にもならないと現場から声を上げていくしかありませんね。

今日、鹿児島県もまん延防止等重点措置を解除することが決まりました。喜ばしいことです。これからもコロナ対策はどんどん廃止してください。

特に無料PCR検査。あれは即刻やめてください。鹿児島中央駅前でのぼり旗をたててやっていますが、あれこそ無駄の象徴です。3月末まで設置されているようですが、それまで私の納めた税金が費やされているかと思うと腹立たしくなってきます。これを称賛したり、「仕方がない」とかいっている是認するやつらは本当に許せません。無責任の極みです。

孵卵器(ふらんき)の卵くるしげに歪(ゆが)むころ不潔な神話世に流布(るふ)しだす (杉原一司)

2022年2月23日 (水)

春野菜の天ぷらにトマト! 星蘭さんのおすすめですから

今日は仕事帰りに「ohju」で飲んできました。

「ohju」は県庁近くの自治会館1階にある居酒屋です。昔はここに「がんこ庵」が入っていたのですが、10年以上前に撤退して以来ずっと空きスペースでした。それが昨年の秋に、ようやく新しいお店がオープンしました。

県庁周辺は飲食店が少なく、でかけたときには昼食をとるのもひと苦労でしたが、こういうお店ができると本当に助かります。この店はランチも出してくれるのです。

さて、さっそくカウンター席に座ると、七輪が運ばれてきました。お通しのとり肉などをこれで温めて食べてください、とのこと。お通しを七輪で温めるなんてしゃれた演出ですね。

メニユーもどんどん変わるためなのか、折りたたんだカラー刷りにイラストで紹介されてます。前回来たときには長島町メニューでしたが、今日は錦江町メニュー。さくら鯛の料理がいくつも並んでいます。どれも惹かれましたが今回は「春野菜の天ぷら ハーフ」(460円)を注文しました。それと飲み物には焼酎「佐藤(黒)」をお湯割りを。

天ぷらが運ばれてきました。上に乗っている薄っぺらいのは素材不明。大葉かな? そしてがつんと歯ごたえがあるのがたけのこ、そして緑のかたまりがブロッコリー、最後に赤い色ってなんだろうとおもってかぶりつくと、なんとトマト! 意外でしたがけっこういけます。

天ぷらはあつあつのうちに全部食べつくしました。でも、少食の私はこれでもうお腹いっぱい。バスが到着するまでの間は、お湯割りを薄めてちびちびと味わいました。焼酎は2杯だけでしたがすっかりほろよい加減。

このお店は、料理の質は高くてじゅうぶん満足できますが、なにより私はこのお店の店員さんが大好きなのです。その人の名前は星蘭。読みは「せいら」。30歳前後の女性で、てきぱきとお客をさばいて気持ちがいい。無愛想で無口な私にも嫌な顔せず「いつもご利用ありがとうございます」とあいさつしてくれました。覚えてくれたんですね。ありがとう。

これらかも真砂界隈に仕事に行くときは立ち寄るようにしたいですね。

安らぎし呼吸に充ちて夜空まるし灯の上にまた灯を積みし街(小野茂樹)

閃輝暗点は偏頭痛の前兆症状 偏頭痛は若者特有の症状 だから私は若い?

閃輝暗点という症状があります。

見ようと思っても、その見たいものが見えない。周辺部は見えるのに。そんなもどかしい症状です。私の場合は、見えない部分が白く光ったり、ひびの入った鏡のようにひび割れた部分が欠落している映像になったりします。

最初のこの症状が現れたのは30代の頃でした。仕事中にパソコンで資料を作っていたときにパソコンの画面がよく見えない。30分ほど休憩したらもとに戻ったのでたいしたことはないと思っていました。

しかし、年に数回、このような症状を経験するようになりました。原因がよくわからないので最初は眼科に相談したのですが、緑内障ではないとのこと。私はひどい近視なので眼球が大きくなっていて20代の頃から網膜剥離の可能性があると言われ続けてきました。それを心配していたのですが、どうやら違っていたようです。

しばらくして脳神経外科を受診したとき、私の症状は偏頭痛の前兆現象だと診断されました。「でも、偏頭痛なんてないけどなあ」と疑問を呈すると、医師は「頭痛のない偏頭痛もあります」とのこと。どうもよくわからない。

医師の話を聞いているうちに、思い当たる節がありました。私は20代の頃から肩こりがひどく、肩こりがひどいときには頭皮にピリピリと鋭い痛みが生じることがありました。そういうときは5本の指先で頭皮を叩いて痛みをやわらげたりしました。どうやらそれが偏頭痛だったのです。肩こりが原因ではなく、偏頭痛が原因で肩こりがひどかったというのが本当だったのです。

そして数年前に、職場の同僚にこの話をしたときに「それは閃輝暗点だよ。私も同じ症状があるんだ」と指摘されました。この症状に名前があることを知ったのは、初めて症状が現れてから20年近く経っていました。

昨日、お昼のNHKニュースを見ているときに閃輝暗点が起こりました。「久しぶりだなあ」と思いながら、目を閉じてテレビを見るのをやめました。コンビニでお菓子を買いにいったときも症状は続きましたが文字が読めないだけで歩いたりするのに支障はありません。そうして30分をすると元の状態に戻りました。

ところで、医師によれば偏頭痛は若い人に見られる症状で、年齢を重ねていけばしだいに消えてゆくとか。私は50歳ですが、まだ若いってこと?

絵本に示す駱駝(らくだ)の瘤(こぶ)を子が問へば母は悲しむその瘤のこと(中城ふみ子)