2021年4月21日 (水)

コロナ対策のターゲットが若者という理不尽が招いた若者たちの反乱?

日曜日のお昼のこと。MBCの「アッコにおまかせ」では、東京都の小池知事が「路上での飲酒はひかえてほしい」とコメントしている様子を放送。渋谷などの繁華街では、夜8時以降も営業しているお店では行列ができていて、入れない人たちが路上で飲酒をしている様子が紹介されていました。そして出てくる人はみんな20代、30代の若者たち。「コロナ? 大丈夫っしょ!」を笑いながらインタビューに答える様子は、製作者側の悪意を感じる編集です。

一方、今夜のNHKニュースを見ると、東京都の小池知事が近日中に緊急事態宣言を政府に要請するとか。ニュースではこれに関連してボウリング場で多くの高齢者が昼間からゲームを楽しんでいる様子を放送し、経営者が「ボウリング場が閉鎖されるとお客である高齢者のみなさんは体が衰えて、車椅子をつかうようになる」かのようなコメントを放送していました。そしてお年寄りたちのコメントは「ボウリング場が閉鎖されるとさみしくなる」。

おいおい、これって何なの?

路上でたむろしている若者は悪人(コロナウイルスをまきちらす加害者)で、ボウリング場に集まってゲームをするお年寄りは善人(緊急事態宣言で楽しみや体を動かす場を奪われる被害者)ってことなの?

冷静に考えてみてください。これっておかしいよ。

コロナウイルスは夜に感染するの? 飲酒すると感染するの? 断じてノーです。

ワイドショーでは自己責任という名の吊し上げが得意だったはず。海外でテロリストに拉致されても自己責任。コロナに感染してもきちんと防止対策をしていない本人の自己責任、・・・。

となると、今回も、感染したら重症化リスクの高いお年寄りは人とは接触するな、というのが自己責任を主張するコメンテーターの意見になるはず。そして、若者たちは感染しても重症化リスクはほとんどないと適切な判断をして夜遊びをしているだから、彼らの考え・行動を尊重すべき。なのに、「感染を(重症化しやすい年寄りに)広げるからけしからん」と別の基準を持ち出して批判しているわけです。

結局のところ、大切なのはお年寄りってことですね。年寄りは年金がもらえて家にこもっていいのでしょうけど、若者は働かなきゃ収入はないわけです。年寄りは昼間から遊んでいられますが、若者は夜にならないと自由な時間はないわけです。

そんな当たり前のことを無視して放送するテレビ局ってすごいな。やっぱりテレビを見ているのはお年寄りだってことなんでしょう。視聴率第一ですから。

ところで朝日新聞はどうしたんでしょう。いつものような「若者は反抗的でなくてはならない」的な文章が見当たりません。今や新聞を買うのはお年寄りだけなんでしょうね、きっと。

かの世より見れば如何(いか)なるこれの世か掃き寄せて落ち葉焚(た)く僧ひとり(大下一真)

2021年4月19日 (月)

NHK囲碁トーナメントではAIが形勢判断 どうなる解説者!?

日曜日の昼下がり、教育テレビのチャンネルボタンを押し、NHKの囲碁トーナメントを見ていました。

画面の上に細長いバーが表示されていて、左側が黒、右側が白、そして60%、40%と表示されています。「一体これはなんだ?」と思ってしばらく眺めていてようやくわかりました。AIの形勢判断だったのです。

つまり、序盤で50手も進行していないのに、AIは黒がやや優勢と判断しているということです。ひえーっ、おそろしい時代になったものです。

もちろん、AIがどうしてそういう判断をしているのかは人間は理解できません。解説者もAIの考えを理解できるわけないので解説することができません。アシスタントの女性がときどきこの形勢判断に言及しますが、解説者は言葉を濁すだけです。

囲碁はそのまま進行し、黒の勝率が70パーセント近くになってきました。ここで白は思わぬところに石をおきました。いわゆる勝負手です。するとAIの判定はぐっと黒有利になり80パーセントまで上がりました。

思わぬ手を見せられると人間は「えっ!」と驚き、慌ててしまいます。人と人との対局では形勢が不利だと見るや、こういう「紛(まぎ)れ」を求めます。

しかし、AIは冷静です(機械なので感情がないのは当たり前ですが)。勝負手とはいわゆる無理筋。きちんと読み切って対応すれば、勝負手を放った側は負けに近づくのです。いやあ、勉強になるなあ。

結局、最後の10分程度は、黒の勝率90%を超えたまま推移しています。こうなると視聴者の私にとっては、どうして白は投了しないんだろうと呆れてきます。なんだか、つまらなくなってきました。

私は地の数を数えるのはとても苦手なので、プロの勝負は傍目からはなかなかわかりませんが、AIは一瞬で判断できるからこういうことが起こります。これって罪ですね。私みたいな素人の視聴者が関心を失ってしまうのだから。

でもこれは今日たまたまそういう勝負を見たからかもしれません。人間はミスをします。この勝負手で間違った対応をしたら、黒と白の勝率が逆転していたかもしれません。来週の対局で、こういうチャンスが生じるのか注目です。

それにしても今日の解説はつまらなかった。人間ならではの読みを解説しないと、解説者は不要の番組になっちゃいますよ。

おとうとよ忘るるなかれ天翔ける鳥たちおもき内臓もつを(伊藤一彦)

2021年4月18日 (日)

You Tube でピアノレッスン ピアノ演奏にあこがれる中年男性

家には娘たちが自宅で練習できるようにと買った電子ピアノがあります。娘たちが小学生の時まではピアノ教室に通っていました。

今や大学に進学し、ピアノの主はいなくなりました。断捨離大好きの妻が電子ピアノを廃棄しようとしたのですが私は大反対。私はピアノはまったく弾けないのですが、それでもピアノを弾くことに強いあこがれをもっていました。

娘たちがいなくなった部屋に、ぽつんと置かれたピアノで暇を見ては練習をしています。といってもまったくの独学。先生がいるわけではなりません。最初は「これなら弾ける 超・簡単ピアノ初心者 映画&ミュージカルベスト60」という本を買って練習してみました。

この本は1曲が見開きの2ページで弾けるので楽ちんなのですが、当然演奏時間もあっという間。しかもすべてハ長調に編曲してるので、オリジナルと比べるとなんだか調子がおかしい。そして左手演奏が苦手で楽譜が理解できない私には、どういうリズムで演奏していいのかが理解できないのです。オリジナルどおりだったら耳演奏できるのですが、簡単に弾けるように編曲したために、どのタイミングでこの音符を奏でるのかがわからないのです。(うわっ、恥ずかしい)

クロームブックにはYouTubeも見ることができます。さっそく、初心者用のピアノ練習の動画がないか探してみました。

検索すると見つかりました。「ARA PIANO」。これをさっそくチャンネル登録。今は大好きな「戦場のメリークリスマス」(坂本龍一)を練習しています。

それにしてもこの動画は斬新ですね。次に押さえる鍵盤の位置が滝のように流れてくるのです。ゲームセンターにあった「太鼓の達人」みたいな感じで、非常にわかりやすい。

そして何よりもいいのが、指の動きが動画で見えること。初心者には指くぐり、指またぎをどこですればいいのかがよくわかります。

そして当然ながら何度でも見たいところを繰り返し再生できるので練習がはかどります。これは素晴らしい。

週末はピアノ練習に励んで5月の大型連休までには「戦場のメリークリスマス」が最後まで完璧に弾けるようになりたいなあ。教室に通っているわけではないので発表会に参加することはできませんが、ストリートピアノで演奏することは可能です。

西駅一番街にはストリートピアノがあります。ここで演奏したいですね。通りを行き交う若い女性に注目されてモテモテになっちゃうかも(うーん、やる気がますます高まってきた)。

人生の黄金律を今と呼ぶ(関口比良男)

2021年4月17日 (土)

さつま町東花園のあじさい祭は毎年4月15日から始まります。

昨夜からの雨が午前中まで振り続けていましたが、お昼前にやみそう。今日は特に予定がないので、例年行っている東花園に行くことにしました。ここは11月23日からはシクラメン祭、4月15日からはあじさい祭として、育成しているビニールハウス内で展示即売を行っています。

馴染みの小料理屋のおばちゃんにとガクアジサイを1鉢、実家用にあじさいを2鉢、我が家用に柏葉あじさいと「ひな祭り」という品種のあじさいを1つずつ購入しました。

東花園の経営者のお話では、今日は午前中はまったくお客がなかったものの、私たちが来たぐらいからお客さんが増え始めたとのこと。たしかに駐車場には8台も停車しています。天気が回復すると購入意欲がわきおこるのかも。

その後は実家に寄りました。実家に帰るのは正月以来。新型コロナウイルス対策で土日もなかった生活が1年以上続いていましたが、ようやく担当から外れ、自由に動けるようになったところですから。

久しぶりの実家はずいぶん変わっていました。樹齢100年の庭木のイヌマキを売却したところ、運び出すためとして庭石や入り口の塀などもまで取り壊されてしまい、更地状態。見違えるようになっていました。

両親は「あの庭石は高くで売れたのに持っていかれた」とか「売るつもりのなかった梅まで持ち去られた」とか不満を言っていましたが、どうしてそんなことを急に言い出すのか。

私に言わせれば、荒れ果てた庭がきれいになり、イヌマキの代金をいただいただけでも儲けもの。価値あるものを放置し、売るときもまったくの受け身で人任せにしているからこういうことになるわけで。ことが済んでから損したとかいっても後の祭り。そもそも自分から庭をどうしようかと本気で考えて、積極的に動いていれば、そんな問題は生じなかったでしょう。

もちろん、年老いた両親にそんな話をすることはなく、だまって不満を聞き続け、最後にたまねぎとたけのこをお土産にもらって自宅に帰りました。

ああ、これだけ庭が広くなったことだし、私も土日も動けるようになりました。週末は実家での農園ライフを再開しようかな。

たはむれに美香と名づけし街路樹はガス工事ゆえ殺されていた(荻原裕幸)

クロームブックの可能性 作成した文書の公開

クロームブックを使用開始してから2週間ほどになります。

ネットの閲覧やブログの更新は簡単なので、今まで使用していたパソコンはすっかり手にすることはなくなり、クロームブックオンリー生活です。

クロームブックでは文書作成も可能ということなので、今朝、挑戦してみました。

私はワープロソフトでは長年一太郎を愛用してきたので、グーグルのドキュメントで文書を作成するのはなんだか妙な気分です。特に罫線機能が大きく違うのに困惑します。

ちなみにJR九州の新幹線時刻表を作成してみました。

JR九州の新幹線時刻表は非常にわかりづらいですよね。駅ごとの時刻表はホームページに掲載されていますが、その時刻の新幹線がどの駅に、何時何分に到着するのかがわからない。出版されている時刻表であればすべての駅の到着時間が掲載されていますが、情報量が多すぎる。

私は新幹線であれば、最寄りの鹿児島中央駅、仕事で行くことが多い福岡市(博多駅)、娘たちが住んでいる関西(終点の新大阪駅)の時刻がわかればオーケー。

JRの時刻表をネットで見つけ、そのデータを自分仕様にドキュメントで作成してみました。表形式にしたかったのですが、このソフトでは20行が限界。何らかの方法があるのかもしれませんが、初心者の私にはいい解決方法が見当たりません。

そしてドキュメントの機能に、文書公開というものがありました。作成した文書がそのままブログにも貼り付け可能。しかも元のデータを修正すれば、貼り付けたデータも自動的に更新されるという機能です。これって便利ですよね。さっそくやってみました。

なんだか不格好ですが、まずはチャレンジですね。

ちなみにスプレッドシートでも作ってみました。こちらはエクセルっぽいです。表形式ならこちらが見やすい、作成しやすいですね。

新しき蒲団(ふとん)に聴くや春の雨 (村上鬼城)

2021年4月14日 (水)

「せんべろ」と「だれやめセット」 1000円ならばどっちにする?

仕事帰りに鹿児島中央駅近くにある居酒屋を眺めながら歩きました。来週、5年前の仕事の同僚たちと飲むことにしたのですが、「感染防止対策」をきちんとしているお店をとのリクエストがあり、探す羽目になったから。

ネットで調べてこれはいいかなと思っていた「暖」に行ってみたらなんと閉店。店の前の掲示板には店主が膝を痛めて当分は休業とのこと。ぼちぼち歩いて「ちょいのみ1000円」との看板が出ていた「えごや」に寄ってみました。

手指消毒をして「ちょい呑みセット」を注文。飲み物は生ビールとハイボールのどちらか1杯ということで生ビールを、食べ物はからあげとチキン南蛮のどちらかということでチキン南蛮を選択。このほかにタレがかかった枝豆がついています。

名前は違いますが、鹿児島の居酒屋は「だれやめセット」をよく見かけます。たいていは生ビール(中)か焼酎1合のどちらかに小鉢が2〜3つで1000円。お店によって串揚げだったり、お刺身だったりと得意分野が違いますが、基本形はどこも同じです。

それに比べると鹿児島駅近くの「足立屋」は同じ1000円なのですが、こちらは飲み物がジョッキ3杯にもつ煮だけ。ジョッキは生ビールでも焼酎でも酎ハイでもハイボールでもいいというからすごい。名付けて「センベロ」。本当にベロベロになるまで酔っ払います。

鹿児島市内でも「センベロ」の看板を出している店がちらほら目立つようになってきましたが、そのすべて(といっていいぐらい)が「だれやめセット」と同じでアルコールは1杯だけです。「センベロ」を名乗るのならベロベロにならないとだめでしょ。

ところで、「えごや」のチキン南蛮はおいしかった。おすすめです。でも枝豆はいただけない。さやから豆がなかなか出てこなくて食べるのに一苦労でした。おかげで舌の根元が筋肉痛です。

それにしても今日の「えごや」。お客さんがひっきりなしで賑わっていました。繁盛しています。午後7時前でまだ明るいうちなのにこの盛況。鹿児島では「まん延防止措置」がなくて本当にラッキーです。

あっ、「感染防止対策」のお店を探すんだった。

教室のでかい時計の上をゆくおまえは真面目すぎるよ、時間 (俵万智)

2021年4月13日 (火)

虎落笛の上品さとセーターのあたたかさ

學士會会報には会員の短歌、俳句、漢詩が掲載されています。そのような嗜(たしな)みのない私でも、時間つぶしにしばしば目を通します。

俳句の会は草樹会というのですが、12月例会の俳句は何だこれは? という俳句のオンパレードで驚きました。ざっと紹介すると、

「虎落笛灯揺らぐ山の音」「遠き遠き日の思い出や虎落笛」「みちのくの虎落笛きく一夜かな」「ユトリロの絵から聞こゆる虎落笛」「村の灯に息も継がせず虎落笛」「虎落笛回転ドアに人気なし」「コロナ禍やGoToキャンペーン虎落笛」「虎落笛土地切売りの赤幟(のぼり)」「ひとり酒泣くがごとくに虎落笛」「荒波や鉄塔に立つ虎落笛」

はて「虎落笛」がなんだかわかりましたか? 私はネットで調べてようやくわかりました。「虎落笛」とは「もがりぶえ」と読みます。冬の厳しい風が柵を吹き抜けるときに立てる音のことです。

この「虎落笛」が「もがりぶえ」とわかったとたん、これらの俳句がぱっと風景となって、それこそ音を立てて目に浮かびます。俳句のすばらしさですね。草樹会は東京に本拠があるだけに、俳句がどれも上品ですね。

それに比べると関西草樹会はまったく作風が違います。こちらはお題が「セーター」だったようです。お題からして身近ですよね。そして俳句はこんな感じです。

「セーターに日曜の顔くぐらせる」「北欧の太編みセーター来て帰国」「セーターのひとつはづれし編み目かな」「家中の噂(うわさ)手編みのセーターに」「セーターの袖(そで)をつまんで初デート」「セーターを買ふに一日かけし妻」「セーターに介護の染みのなつかしき」

どうです。これらの俳句には愛情が感じられませんか? これは、お題の違いではなく、関東人と関西人の着目の違いではないかと思います。

私の場合、俳句を詠んで心にしみるのは、「セーター」に込められた詠み人のやさしさの方みたいです。

一本のすでにはげしき花吹雪(片山由美子) 

2021年4月12日 (月)

散々な一日の後にはラグビートップリーグの大熱戦

先日は久しぶりに献血をしようと思いたち、天文館の献血ルームに足を運びました。ここは朝9時30分から開いています。バスで出かけて、10時前には到着しました。

入るなり、さっそく非接触型体温計で検温。そのままスタッフから「ご予約ですか?」と声をかけられました。違うと否定すると「密を避けるために制限しています。2時間待ちになりますがよろしいでしょうか?」

バカバカしくなって、すぐに献血ルームを出ました。コロナの影響で献血者が減っているという文句を鵜呑みにしたのが間違いでした。コロナの影響で献血する人の数を制限しているから血が足りないわけで、だったら、献血を呼びかけるなよとひとりで毒づきました。

暇を持て余したので、県民交流センターまで足を伸ばしました。ここは数年前にリニューアルしておしゃれなカフェができたと聞いていましたが、ずっとご無沙汰にしていたのを思い出しました。

たしかに雰囲気はすてきなカフェでしたが、どうも落ち着かない。注文したフレバーティーも香りが強すぎるので妙だなと思ったものの、そのまま口にすると渋みとえぐみが胃にどっかりとたまりました。ふたくちほど飲んだらもう限界。10分ほどの滞在でカフェを出ました。

やれやれ。これは災難だな、と思いつつバスに乗り、自宅に戻ってからはダゾーンでラグビートップリーグの試合を見ました。「見逃し配信」中だったので5試合を連続してみました。

注目したのはNTTドコモ対神戸製鋼。今季はニュージランド代表のTJ(ハカの先頭にいた選手です。)が加入し、台風の目となっているNTTドコモが、圧倒的な強さを見せている神戸製鋼にどういう戦いを繰り広げるのか。

ゲームは予想通りの大接戦。最後は神戸製鋼が勝利しましたが、その差はほんの僅か。こんなに違うチームになるものかとうなりました。

そしてもうひとつ大熱戦を展開したのが、トヨタ自動車対クボタ。こちらもワールドカップに出場した選手たちが躍動。試合終了のホーンがなってからトヨタ自動車がトライを決めて、クボタに1点差に迫り、最後のコンバージョンキックが決まって逆転。すごい試合でした。

午前中はついてないことが立て続けでしたが、午後はスポーツの醍醐味を満喫できました。こういう日があるから、スポーツ観戦がやめられないんですよね。

勇気こそ地の塩なれや梅真白(うめましろ) (中村草田男)

2021年4月11日 (日)

雄川の滝を初めて体験 大隅半島のドライブ旅行

私がようやく自宅待機が解除されました。しかし、妻は仕事が忙しく、あいかわらず土日に会社に行くこともしばしば。そんな妻が「久しぶりにドライブに行かない?」と誘ってきました。

思えば二人でドライブに出かけるなんて、この1年はほとんどありませんでした。妻も仕事が忙しいのでたまには気分転換をしたいようでした。今日は鹿児島ユナイテッドの試合がある日でしたが、アウェーの試合だし、妻との一緒の時間を優先することが大事なこと。日帰りドライブとなりました。

行き先は、わたしがかねてから行きたかった雄川の滝。いうまでもなく、大河ドラマ「西郷どん」のオープニング映像で全国的に知名度が引き上げられた大隅半島の名勝地です。

早朝の垂水フェリーに乗り、海沿いに大隅半島を南下。錦江町役場からさらに南に下って、南大隅町の雄川の河口に到着。そこまで行くと「雄川の滝」までの案内板が設置されています。雄川の北岸を上流にさかのぼり、発電所横を通る狭い道をくねくね行ったところに、急に土地が開けて駐車場がありました。

午前9時半頃だったのですが、駐車場にはすでに車が10台近く駐車していました。そこからは夫婦二人で歩道を歩きます。

駐車場はもちろん、歩道もきれいに整備されています。途中、工事中のところもありましたが、特に支障なく雄川の滝に到着しました。

映像で見ていたのですが、実際にみるとその絶景に圧倒されてしまいます。もちろんエメラルドグリーンの澄んだ滝壺は魅力的であるのですが、私は滝壺を取り囲む高さ数十メートルの岩壁に驚きました。雄川の幅は100メートル以上あるのですが、この川全体が岩壁に囲まれているのです。

しかも岩壁の上部から水が流れ落ちるのではなく、岩壁の下部から水がしみ出してくるのです。人気スポットである理由がよくわかりました。

滝を見た後は駐車場にあったカフェでマンゴーソースのかかったソフトクリームを二人でたべました。おいしかった。1個600円近くする値段でしたが、私も妻も満足できました。わざわざこんなところに来て、安い市販のアイスクリームを食べるよりもずっといいと思います。

その帰りに諏訪神社によりました。同じ南大隅町にあるのですが、こちらは妻のおすすめ。なぜかって? 行ってびっくり、同じ大きさの朱色の鳥居がふたつ横に並んでいるのです。鳥居がトンネルのように順々にならんでいる神社は何度か見たことがありますが、横に並んでいるってどういうことなんでしょう? どちらの鳥居をくぐればいいのか? 不思議です。

家に戻ったのは午後2時。行きは垂水フェリー、帰りは桜島フェリーを利用し、運転はすべて妻に任せましたが、少々疲れました。今日はお天気がよくて、日差しが眩(まぶ)しすぎたからかもしれません。

「水に書く文字のようだね」流れゆく恋だからまた恋が始まる(俵万智)

2021年4月10日 (土)

知事が維新の会だから大阪はピシャーとしとる

新型コロナウイルスの感染が広がっています。大阪府は1日あたりの感染者数が全国で最も高くなりました。

もう1年も昔のことです。私の会社に苦情の電話がありました。60歳を越えた男性で、何度もコロナ対策が不十分だと言ってくるのです。その電話のたびに「大阪の知事は維新の会だけあって、感染対策がピシャーとしとる。だからしっかりと抑え込んでいる。それに比べてお前たちは・・・」と大阪府の吉村知事を絶賛し、私の会社をボロクソに貶(けな)していました。

この1年、大阪府知事は交代していませんが、感染者は急増していて「蔓延防止措置」を政府に求め、時短営業の頃に逆戻りとなりました。

後出しジャンケンのようで気が引けますが、大阪府が感染を抑え込んでいたというのは幻想に過ぎません。そもそも、そんな幻想をいだいている人がいること自体驚きです。なぜなら、大阪府は常に新規感染者数、死亡者数、入院者数のいずれもが鹿児島県を大幅に上回っているのです。どこが「ピシャー」と抑えているのでしょう。

私は苦情の電話があるたびに「そうですね」と同意しつつ、聞き流していました。この苦情主の言うことをやっていたら、金がいくらあっても足りない。現実感覚を失った人間としか思えませんでした。

ワイドショーは吉村知事をよく取り上げます。絵になるんでしょうね。テレビは絵が命。現場でどんなに懸命になって感染拡大防止に取り組んでいても、絵にならないと存在しないのと同じような感覚で。

おそらくこの苦情主は、家に閉じこもってワイドショーばかり見ていたんでしょう。洗脳されていたと言っていい。維新の会は橋本元知事をはじめとして、コメントの歯切れがいい。それに惹きつけられるのでしょう。

でも、政治は結果です。言葉はその次です。感染拡大を防げていないのはどこですか。東京と大阪ですよ。テレビ映りがいいだけで選挙に投票するなんて、私にとっては背筋が寒くなります。

ところで最近、この苦情主から電話がかかってこなくなりました。新しい攻撃のターゲットを発見したのかな。今でも「知事が維新の会だから大阪はピシャーとしとる」といっているのかな。周囲にバカにされているとも知らずに。

春の雲人に行方を聴くごとし(飯田龍太)