ビリヤードの思い出 ハスラー2の時代は戻らないよなあ きっと
私はビリヤードが好きです。高校生のときだったと思うのですが,ハスラー2という映画が大ヒットしました。トム・クルーズが主演だったと思うのですが,このときのナインボールが大流行しました。大学生のときは北白川スポーツランドで玉を突いたりしていました。
社会人になってからは東福ボールのビリヤード場に通うようになりました。ここにはキャロムの台があって初めて四つ球を体験しました。一人で球を突き,クッションや回転の具合を考えると本当に夢中になれました。そして与次郎のウィズⅡにはポケットがたくさんあり,職場の同僚とよくナインボールやエイトボールをしては楽しみました。独身だったから好きなだけ球を突いていましたね。
加世田に引っ越したときは加世田スターレーンのビリヤード場に通っていました。ここでは初めてマイキューを手にしました。2つに分解できるタイプです。どうしてもらえたのかはもう覚えていませんが,ずいぶん通ったのでそのポイントだったかもしれません。一度,ここで開催された大会に出場したことがありました。緊張して心臓がバクバク。そんな状況で3連続でボールをポケットに入れたときの快感は忘れられません。あのときのストップショットは自分でもほれぼれするほどでした。
加世田から鹿児島市に引っ越してからはビリヤード場がどんどんつぶれていく時期でした。東福ボールは解体。ユウジロウもなくなり,ウィズⅡは縮小してゲームセンターのようになりました。それで,浜橋近くの城山ストアの2階にあったビリヤード場に通うようになりました(名前は忘れてしまいました。ヘブンだったかな?)。そこの受付の女性が人なつっこくて一緒に球を突いたこともありました。一度だけですけどね。しかし,数年後にはそこも閉鎖されてしまいました。
この5,6年は天文館のTボウルにあるビリヤード場に行っています。といっても年に1,2回。ゲームはもっぱらボーラード。ビリヤードとボウリングを混ぜ合わせたようなルールです。一人でするにはいいのですが,ここの台は傾いているので,緩い球を突くと軌道が逸れていくのが難点。
でも,しょうがないですね。他にビリヤード場がないんだから。なにしろ今では遊びといえば電子ゲームが主流。実際に体を動かすことは少なくなりましたね。私の世代はランニング愛好家が多いのですが,私はランニングは気乗りがしません。楽しめないんですよね。やっぱりゲーム性がないとなあ。
悪気なき言葉に不意に刺されおり痛いと思うようなまだまだ(俵万智)
コメント