« 試合で戦うのは選手 しかし監督の手腕があってこそ | メイン | ストーリー・セラーを読む »

2018年12月17日 (月)

15分で筋肉痛とは情けない

土曜日の草刈りで,昨日からはおしりや太ももの裏側が筋肉痛。日頃運動や力仕事をしていないこの体。体力の衰えを実感しますが,それでも体を鍛える気は起きません。

私は中学時代はサッカー部でしたが,筋トレメニューがたくさんありました。なぜ,サッカーをするのに腕立て伏せなどをするのか分からないままやっていました。ひどい時代でしたね。運動中に水を飲ませない不条理がまかり通る時代でした。今の価値観では虐待です。

ただ筋トレをする人を否定する気はありません。体を鍛えた人間にはそれだけの自信・凄みがあります。やり投げ日本代表の溝口和洋はその筆頭でしょう。彼は大学生のトレーニングを見て「おまえの4年間はオレの2時間や」と豪語するほどウエイトトレーニング漬けの選手時代を過ごしました。なおかつ酒飲みでヘビースモーカー。豪傑という言葉が似合います。それ以外にもプロ野球の清原和博や長嶋一茂はプロレスラー並の体。その体になってからの成績は今ひとつでしたが、それでもその迫力は多くのファンの記憶に残っています。

しかし、その一方で、体操金メダルの内村選手は筋トレはせず「体操」だけであの体になったとか。「柔道部物語」(小林まこと)に出てくる三五十五の監督も柔道は大好きだけど筋トレが大嫌いというキャラでした。楽して勝てるのが最上とまでは言いませんが、スポーツを楽しむ程度なら意味のわからない筋トレはしないほうがいいと思っています。

少林寺拳法に励んでいた学生時代に、普段(競技)に使う筋肉は普段(競技)の体の動きの中で自然につくのではないか,と思いが生まれ,以来,型や基本を離れた筋トレなどの特別のトレーニングはしなくなりました。今や私が体を動かすのは通勤時の歩行と家事ぐらい。それでも体型は維持しています。まあ、15分の草刈りで筋肉痛はかっこ悪いけど。

生きるとは手をのばすこと幼子(おさなご)の指がプーさんの鼻をつかめり(俵万智)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/716622/34162833

15分で筋肉痛とは情けないを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿