女性がトイレを使う理由ランキング
「パスタは黒いお皿でお出しなさい」(氏家秀太)を読みました。行動経済学という心理学と経済学を結びつけたような学問の入門書です。この切り口で飲食店に関するアドバイスをしている興味深い本です。
この本の冒頭で取りあげていたテーマが「女性がトイレを使う理由」。男の私からすれば、用を足す以外に何するの?と思っていましたが、読んでみるとびっくりします。
理由の第1位は化粧直し、2位がメールを打つ、3位がストッキング替え、4位が着替え、5位が考え事、6位が休憩。番外編でスクワットを目撃した例も(!)
ねっ、男性がこの1位から6位までのことをします? ありえないでしょ。だから(?)なのかトイレに関する話題が他にもありました。やはり女性の視点でトイレに関する要望が紹介されていました。順にあげると、1 照明は明るく、白く。 2 ポーチを置くスペースを設けて。 3 あぶらとり紙、綿棒など継承補助備品を用意しておいて。 4 爪楊枝も。 5 大きな鏡を。 6 洗面スペースが便器と独立している(分離している) 7 椅子を置いて。などなど。
ここまで読んで、長島町の定食屋を思い出しました。黒之瀬戸大橋近く、道の駅の道路向かいにあるお店です。数年前に仕事の関係で立ち寄ったとき、この店の主人が改装したばかりの女子トイレ(!)を案内してくれました。このトイレ、何しろ広い。そして洗面台が広い。さらにこの洗面台にはシャワーが備え付けられている!! そしてトイレにエアコンまで完備!!!
自慢だったんでしょうね。トイレの説明だけで10分ぐらいかかりました。そして店内の紹介はトイレだけ。料理の自慢はありませんでした。徹底していたなあ。
興味のある方はぜひご覧ください。ちなみに、このとき私は男子トイレは見ていません。また、男性が女子トイレを見学できるかは保証できませんのでご注意ください。
子の語彙(ごい)に「痛い」「怖い」が加わって桜花びら見送る四月(俵万智)
コメント