« Go kagoshima united ! | メイン | 時代遅れのマフラーを巻いても誰も見やしない »

2018年10月21日 (日)

サンマ食べるのはいつ? 今でしょ!

私の家庭は共働き。だからできるだけ家事に時間をかけたくない。

お金で済むところはお金で。例えば食洗機、ドラム式洗濯機(乾燥機兼用)をフル活用。高額な家電製品ですが、これで相当の時間を短縮できます。そして調理。若いときは休日の午後に買った食材を加工して冷凍したり、半調理をして冷蔵庫に保存したりしていましたが、最近は惣菜を買うことが増えました。

でもそんな食事は味気ないので週1回程度。普段はちゃんとつくっています。おいしくつくるのはもちろんですが、大事なことは後片付け。特に鍋が焦げちゃうときれいに洗うのは大変!

チャーハンを作るときは、ご飯の量はご飯茶碗1杯程度。卵とご飯をぱらぱら炒め、なにも味付けをせずそのままボウルに入れます。これを人数分繰り返し、最後に全員分の具材をまとめて炒めてボウルへ。ボウルの中に、ちぎったレタス、鶏ガラスープの素、塩こしょう、醤油、ごま油などを入れてかき混ぜ味を調(ととの)えます。お皿に盛り付けてできあがり。

調味料を入れると鍋に焦げ付きができる。それを防ぐためのアイデアで、チャーハン以外にも応用中。ヒントになったのはパスタの教本。イタリア人がボウルでソースとパスタを絡めるのを参考にしました。このチャーハンは味もよく家族には好評です。

魚を焼くときもグリルではなくフライパンをつかいます。しかもクッキングシートを敷き、その上に油なしで直接魚をのせるのがミソ。これが結構こんがり焼けて、フライパンへの焦げ付きも側面にはねた魚の脂ぐらいで収まります。

今夜はサンマ。すでに買ったスーパーで内臓を落としてあります。本当に料理が楽。

サンマと大根おろし、ああ日本人っていいなと思う秋の夜ですね。これで焼酎のお湯割りがあれば最高なんですが、アルコール嫌いの妻の前では飲めません。残念!

  栗三つ茹(ゆ)でて一人の秋とせり遠くに君の海感じつつ (俵万智)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/716622/34148586

サンマ食べるのはいつ? 今でしょ!を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿