娘たちが巣立って1ヶ月 少しずつシンプル生活に戻る毎日
娘が3月末に巣立って,はや1か月が経過しました。昨日,娘のリクエストでFITケースを2つ宅配便で送り,一連の引っ越し作業は一段落となりました。
4月は大型家具をずいぶん整理しました。スライド式の本棚,ハンガーラック,FITケース4個をリサイクルショップで売却(全部で1000円程度)。リサイクルショップが買い取り不可と判断した,楕円形の座卓(縦2m,横1m),2人掛けのソファ,学習用椅子2個,ハンガーラック,本棚として利用していたカラーボックス2個を北部清掃工場に持ち込んで廃棄処分。車に積み込めなかった学習机は350円の処分代を支払って,粗大ゴミとして鹿児島市に引き取ってもらいました。
これで子ども部屋として使用していた3階には私の書斎机と椅子,電子ピアノ,碁盤,そしてミニコンポ置き場として残していた本棚だけになりました。今まで隠れていて壁板の面積が広くなり,空間の広がりを実感します。
ダイニング・リビングの2階には,捨てた本棚に収容していた本を,吊り戸棚の上や階段横のスペースに並べたので,ちょっと賑やかな感じにはなりましたが,ソファがなくなり,パソコン作業用の小さな学習机を1階に異動したので部屋の真ん中が広々としています。
寝室のある1階では巨大なスライド式本棚がなくなり,代わりに小さな学習机がひとつ。シンプルな机なのでこの部屋に馴染んでいます。
FITケースを処分したので,ウォークインクローゼットも足下が広々。そして押し入れの中も空間が生まれました。ここにストーブをしまいました。
残るは4階(?)です。我が家は3階に天井があります。もともとは,梁だけで板を敷く設計ではなかったのですが,台風などのときに屋根が壊れるおそれがあるとの設計者の意向で,急遽,厚い板を梁の上に渡し,面で補強することになりました。この部分は高さは1mもない三角形の空間なのですが,ホコリがたまるのでその掃除のためにはしごを設置して,4階に登れるようにしています。
この4階には,娘たちが帰省したときのために,布団が置いてあります。そして家族のアルバムと賞状・卒業証書など,普段使わない思い出の品が置いてあります。
昨日は,これらの品々を3階に下ろしました。積み重ねると1メートルぐらいあるので片付けるもの大変。これからぼちぼち整理していくことにしています。
これだけ片付けてから最後に,寝室に神社の御札を飾りました。天照大神,照國神社,霧島神宮,宮崎神宮,諏訪神社,出雲大社,天岩戸神社,祐徳稲荷神社,建部神社,太宰府天満宮,北野天満宮,横川天神,祇園神社。
以前はこれらの御札を何年も大事に飾っているのですが,娘は大学受験に失敗し続けました。御利益がないと思い,今年の正月にこれらを飾りから下ろし,神社で焼却するためにしまっていたのです。ところが今年は忙しくて参詣する機会がないまま今日に至りました。そして今回のコロナウイルス。これはもう神頼みしかないと思い,十数枚の御札を再び並べて飾ることにしました。
御利益がありますように。御利益がなければ,今度こそ焼却します。
青嵐神社があったので拝む(池田澄子)
コメント